東京都内の腎臓内科医のスペシャリストと医師求人情勢
2016/10/01
近年の腎臓疾患患者の急増により、需要が増える腎臓内科医。
これから迎える超高齢化社会では、20年後の東京は3人に1人が65歳以上になると
発表されています。
全国の人工透析導入者の平均年齢が66歳と言われていますので、
ますます患者は増加傾向にあります。
東京都内の腎臓内科の現状と医師転職情報をお届けいたします。
Contents
慢性腎臓病(CKD)の総患者数は29万6,000人(平成26年度現在)
生活習慣病の一種である慢性腎臓病(CKD)
症状が進行しないと自覚症状が現れないので、
病院に足を運んだときには、人工透析を導入するしかないなんてこともあります。
また慢性腎臓病のステージが進行するにつれて、
高カリウム血症、高血圧、心不全・肺水腫、尿濃縮力障害、高窒素血症、代謝性アシドーシス、
貧血、二次性副甲状腺機能亢進などの合併症を引き起こす可能性も出てきます。
最先端をいく東京都内の腎臓内科医のスペシャリスト
日本における最先端医療が集まる東京の中で、
腎臓内科医として日本をリードする活動を見せている医師をご紹介していきます。
板橋中央総合病院 塚本雄介副院長
腎臓内科医として30年以上のキャリアを持ち、国際機関 KDIGOの主要メンバーでもある
日本を代表する腎臓内科医のひとりです。
自身で腎臓ネットを開設し、
啓蒙活動にも積極的に取り組んでおられます。
2012年度の年間症例数
外来CKD患者 | 述べ800名 |
透析患者 | 実数200名 |
(引用:dr-guide.net)
東邦大学医療センター大森病院 酒井謙教授
28年間にわたり現場、教育、研究と日本の腎臓内科に関して多くの貢献を果たしておられます。
腎臓病は長期にわたって治療を行わなければならないことに対し、
内科・外科の合同の診療体制を整え、多くの不安を抱える患者さんに安心をもたらしておられます。
また透析に至ってしまった患者さんに対しても、再度社会復帰できるための処置を第一に考え、
治療を行っておられます。
2014年度の年間症例数
血液透析導入数 | 84 |
腹膜透析導入数 | 8 |
腎移植人数 | 52 |
(引用:www.lab.toho-u.ac.jp)
東京都内の腎臓内科の医師転職マーケットについて
東京都内は、病院数も多く医師転職も一般化しており医師の流動化が進んでいます。
元々医学部が多いことに加え、地方から上京してくる医師も多く医師数が潤沢な為、
年収相場はあまり高くありません。特に23区内は好条件の医師求人はあまり表に出てこない傾向があるのも事実です。
常に自分の希望する条件の医師求人案件や転職情報を確認しておく必要がありますが、
忙殺される毎日で、なかなかそのような時間が割けない医師も多いと思います。
医師転職コンシェルジュでは、
あなたが希望する医師求人案件・バイト情報を希望条件をご登録いただくだけで、
希望に合う医師求人案件が入り次第、メールで連絡させていただくサービスを行っておりますので、
ぜひあなたの転職活動にお役立て下さい。
ご希望にあった求人情報をお知らせ
無料医師登録はこちらから

最新記事
-
2022/04/15
給与も魅力的、医師の珍しいアルバイト「自宅オンコール待機」 -
2021/12/14
医師転職エージェントの選び方のポイントと注意点。医師人材紹介会社比較 -
2020/09/15
医師の転職に特化した履歴書の書き方【医師専用履歴書テンプレートあり】 -
2020/05/19
新型コロナウイルス(Covid19)感染拡大に伴い、医師募集を強化している病院の特徴 -
2020/03/31
週3日の常勤医としての勤務は可能か?週3日の医師求人情報の特徴について
カテゴリ一覧
月別アーカイブ
