長野県民が平均寿命を伸ばした秘訣について
2016/12/31
平成22年に長野県民の平均寿命が国内トップとなりました。
男性、女性ともに国内トップで、世界から見てもトップレベルの
水準であると言えます。
かつての長寿県といえば、
沖縄県のイメージがありましたが、
今では長寿ランキングの上位からは退いてしまっています。
その背景には、アメリカ式の食生活への変化が要因のひとつに
あるとされています。
医療面に関して見てみると、長野県民の医療費は
全国平均よりも低いという結果が出ています。
長野県民が長寿たる所以について、
お伝えしていきたいと思います。
Contents
昔から長寿県だった訳ではなかった?
50年ほど前には、山に囲まれ寒さが厳しい長野県では、
冬を乗り切るために塩辛い物を多く食べており、
脳卒中の死亡率が国内でもトップの時代がありました。
「このままではいけない」と
生活習慣病予防のための考え方が、医師や保健師により県民に広められ、
県ぐるみで塩分摂取量を減らすための努力が続けられていきました。
塩分を減らすだけなら、
その他の都道府県でも行われている取組ですが、
長野県独自の取組とも言える長寿の秘訣があったのです。
健康長寿世界一の信州を目指して
かつて長寿県であった沖縄県では、
ヌチグスイという言葉があり、料理や愛情によるものが命の薬となり
寿命を永らえることができるという考え方があります。
長野県にもこの考えと重なる部分があります。
食生活によるもの
健康のために野菜の摂取量を増やしましょうという事は、よく言われていますが
長野県民の野菜の摂取量は、全国1位と言われています。
農産物も豊富で、新鮮な野菜が手軽に手に入るというのも
大きな要因でしょうが、1日あたりの摂取量が全国平均で約297gなのに対して、
長野県民は約380g摂取しているとされています。
高齢者の就業率が高い
野菜の摂取量にが多い事に加え、
長野県民が全国一を誇っているのが高齢者の就業率です。
その他にも地域のボランティア活動に参加したり、
旅行や娯楽に参加する高齢者の数も多く、
変化のある生活を毎日過ごしているというのが健康の秘訣にもつながっているようです。
ボランティアによる健康づくりの取組が活発
戦後からの取組である保健指導員などによる
地域での健康づくりの指導といった予防医療の取組が根付いており、
今でも健康長寿につながる指導が続けられています。
長野県内の医師転職情報
長野県内で続けられている予防医療に力を入れる取組みは
病気の早期発見、早期治療につながり、結果として医療費を抑制する事ができるという点で、
高齢化が進む日本全体で他の都道府県においても今後ますます広がっていく取組となると予想されています。
医師転職コンシェルジュでは、
長野県内で転職を希望している医師の転職サポートを随時行っています。
現在医師を募集している病院の医師求人案件はもちろんの事、オープンに医師求人を出せない病院の非公開医師求人などもありますので
まずは先生のご希望を伝えていただければ、ご希望に沿った病院のご案内をさせていただきます。
お気軽にご相談お待ちしております。

最新記事
-
2020/09/15
医師の転職に特化した履歴書の書き方【医師専用履歴書テンプレートあり】 -
2020/05/19
新型コロナウイルス(Covid19)感染拡大に伴い、医師募集を強化している病院の特徴 -
2020/03/31
週3日の常勤医としての勤務は可能か?週3日の医師求人情報の特徴について -
2019/11/15
結婚相手の女性を探している適齢期・婚活中の男性医師へ -
2019/03/05
【海外医師求人】中国杭州市の新規開設「日本式美容クリニック」から美容外科医師、形成外科医師、美容皮膚医師、医師募集のご案内
カテゴリ一覧
月別アーカイブ
