消化器内科の疾患に多い胃がんの原因と千葉県内の医師転職情報
2016/10/27
消化器内科の疾患で多いのは、やはりガンです。
ガンの中でも私たち日本人(特に男性)に特徴的に多いものとして、胃がんが挙げられます(女性は胃がんよりも乳がんの罹患者数の方が多いようです)。
ちなみにアメリカでは、胃がんになる人はあまり多くはないと言われています。
約8倍の割合で日本人のほうが、胃がんの罹患者数が多いというデータもありますが、
なぜここまで日本人男性に胃がんが多いのでしょうか?
生活習慣ばかりではない胃がんの発症原因
遺伝による先天性のものもあると言われていますが、
生活習慣による後天的な原因による患者さんが罹患者数の大きな割合を占めているようです。
胃がんになる恐れのある主な生活習慣として挙げられる要因の中でよく知られているのが以下のようなものです。
1.塩分摂取量が多い
2.タバコやお酒が好き(過度な摂取)
また統計データから、胃がん患者の多くがピロリ菌に感染しているというデータもあるようです。
ピロリ菌は60歳以上の戦後の衛生状態があまりよくなかった時代を経験された方の
7〜8割に感染していると言われています。
まだインフラ整備が整っていなかった戦後しばらくの時代は、
飲水として井戸水を飲んでいた人も多く、それにより感染してしまったのが原因とされています。
千葉県において『ピロリ菌と胃がんの発症リスク』の関係を
研究している医師がいらっしゃいます。
ピロリ菌研究で著名な上村直実医師
1983年のピロリ菌の発見から、胃がんとの関係性について
長きにわたり追跡調査を行ってきたのが国立国際医療研究センター国府台病院長の上村医師です。
発表した論文は、2000~2009年に臨床医学雑誌「The New England Journal of Medicine」、「The Lancet」の両紙に日本人として初掲載され、その研究内容は世界の医師から注目を浴びました。
現在では胆管疾患や膵疾患に対する内視鏡検査・治療、早期胃がん、食道がん、大腸がんに対しての粘膜下層剥離術(ESD)といった最新の治療も積極的に行っています。
【所属学会・認定・資格】
日本消化器病学会(理事・専門医・指導医)、日本消化器内視鏡学会(理事・指導医・専門医)、日本ヘリコバクター学会(副理事長・学術評議員・専門医)、日本内科学会認定内科医
(出典:https://dr-guide.net/)
千葉県内で消化器内科の医師転職・バイト情報お探しなら
医師転職コンシェルジュでは、転職やバイトをお探しの先生方へ
条件に合わせた病院をご紹介してきました。
都心からアクセスが良く医師が偏在するエリアと、都心から離れるにつれて医師不足となっているエリアが県内に存在。
郊外や外房エリアなどでは収入相場に関しては、都心に比べて高い傾向に
ありますので興味がある方はぜひご相談いただければと思います。

最新記事
-
2022/04/15
給与も魅力的、医師の珍しいアルバイト「自宅オンコール待機」 -
2021/12/14
医師転職エージェントの選び方のポイントと注意点。医師人材紹介会社比較 -
2020/09/15
医師の転職に特化した履歴書の書き方【医師専用履歴書テンプレートあり】 -
2020/05/19
新型コロナウイルス(Covid19)感染拡大に伴い、医師募集を強化している病院の特徴 -
2020/03/31
週3日の常勤医としての勤務は可能か?週3日の医師求人情報の特徴について
カテゴリ一覧
月別アーカイブ
