医師求人募集要項
医師募集科目 |
内科系全般、一般内科、訪問診療 |
---|---|
業務内容 |
外来、病棟管理、訪問診療 |
役職 | |
資格要件 | |
求人数 | |
勤務地 |
栃木県 |
必要な能力 | |
医師募集の背景 |
平成 29 年 3 月の新病院移転済み。体制強化の医師募集。 |
採用予定日 |
勤務体系
勤務時間 |
勤務日数 : 4~5 日/週 |
---|---|
当直 |
有り 当直頻度 : 2 回程度/月 |
休日 |
土曜日, 日曜日, 祝日 |
休暇 |
年末年始休暇, 有給休暇 |
年収・給与体系
年収・給与 |
年俸1800万円 |
---|---|
給与その他 |
交通費支給 : 有り(新幹線代・グリーン車代支給有り。) |
福利厚生 |
契約期間 : 無し |
学会出席 | 学会参加支援制度 :有り。年 10 万円まで実費支給。(参加は有給休暇消化扱い) |
その他 |
有給休暇 就任後に 12 日付与 |
医師構成
医師数 | 関連医局等 |
---|---|
理事長 | ○理事長 : 正岡 太郎医師【専門】神経内科 【出身大学】順天堂大学 昭和47年卒 |
院長 | 市村 恵一医師(前自治医科大学・耳鼻咽喉科教授)【専門】耳鼻咽喉科 【出身大学】東京大学 昭和47年卒 |
勤務医の声・主な症例数など | 《院長先生のコメント》 石橋総合病院が位置する県南医療圏は、自治医科大学附属病院と獨協医科大学病院があり、周辺の医療圏に比べ医療資源が充実している環境です。両大学病院からそれぞれ 10 ㎞以内にある当院は、高度急性期を終えた患者様の受け皿としての機能を果たしています。両大学医局との関係は良好で、今後も関係性を継続していきたいと考えています。一方で、地域の診療所の先生方からは入院先や在宅療養支援病院としての期待もいただいております。これから求められている地域包括ケアシステムの中核的な役割を目指して、地域の患者様を支えていきます。 求める医師像はフットワークの軽い先生です。当院の医療内容は大規模病院と比べても遜色がなく、一人ひとりの専門性が高い医師が在籍している病院だと言えます。しかし、高い専門性があれば良いとは思いますが、それ以上に幅広く診療し、困ったことは他科の先生に気軽に相談できる先生にお越しいただきたいです。 パックアップは安心してください。院内では他科の先生間で「明日診ます」というやりとりはなく、即日対応できる風土ができています。 他のエリアからお引越しを検討されている先生方にとっても、地域特性に戸惑うことなく働きやすい環境をご提供できると思います。ぜひお気軽にご見学にいらしてください。 《勤務している医師の声 :男性医師》 これまで、自分しかいないことが当たり前の環境で患者様と向き合ってきました。自治医大の 1 期生として卒業後、愛媛県の診療所や町立病院で地域医療の経験を積み、昭和 63 年から自治医科大学地域医療学教室にて地域医療を後輩に伝えてきました。そのから下野市に引越し、茨城県古河市の病院で副院長を務めた後、現在の石橋総合病院に入職して今に至ります。 良い意味でのギャップになりますが、フォロー体制がしっかりとしています。訪問看護ステーションは主担当とサブ担当のスタッフが運転を含めてサポートしてくれているので、前の職場環境に比べて、何もかもを自分でやる必要がなくなりました。おかげで今は晩酌も楽しめるようになっています。また、出身大学に関係なく、他の先生が外来や病棟などをフォローしてくれていますので、負担が軽くなりました。 今後は「他職種協働」がキーワードになり、一人の先生が体力にまかせて診療を行っていては長続きができません。協力体制のある石橋総合病院は働きやすい環境です。当院は非常勤を含めた臓器別の専門医と上手く付き合っていきながら、総合的に継続して診療できる先生が思います。私は外来、入院、訪問診療を含めて患者様に継続して向き合う環境は非常に魅力だと思います。そのような考えに賛同していただける先生とご一緒になれれば嬉しいです。医師が増えれば、できる範囲も広げることができますので、ぜひ前向きにご検討ください。 |
病院の特徴・概要
特徴
- 平成29年3月に新病院開院(新築移転済み)。大変綺麗な病院です。
- 石橋総合病院は栃木県の県南医療圏に位置する185 床(一般病床 143 床/療養病床 42 床)のケアミックス病院です。平成 29 年 3 月に新病院に移転し、3.0 テスラ MRI 等、最新鋭設備を導入しています。
- 近隣の大学や診療所と関係が良好で、地域連携がスムーズです。自治医科大学と獨協医科大学に近接した立地のため、両大学が受け持った患者様の受け皿としての役割や近隣の診療所の入院先としての役割を担っており、地域包括ケアシステムの中核的な機能を果たしています。
- 診療科は内科(特に糖尿病、消化器系)、整形外科を強みとしております。また、プライマリ・ケア指導医の先生を中心に在宅医療にも力を入れており、看取りまで対応できる環境が整っております。
- 先生同士のコミュニケーションは活発で、相談をした場合はお互いで即日対応している風土です。専門外のことを一人で抱えることなく、補完しながら患者様対応をしておりますので、安心してご勤務いただけます。今後、地域医療を担う病院でのご勤務を検討される先生は、ぜひご見学にいらしていただけますと幸いです。
概要
フリガナ | イリョウホウジンシャダン ユウシカイ イシバシソウゴウビョウイン |
---|---|
施設名 | 医療法人社団友志会 石橋総合病院 |
施設区分 | 一般急性期, 療養型, 回復型リハビリテーション |
病床数 | 185 床(急性期病棟94床、回復期リハビリテーション病棟42床、地域包括ケア病床10床、療養病床39床) |
所在地 |
〒329-0511 栃木県 下野市 下古山1丁目15-4 |
URL | http://ishibashi-hp.jp/ |
診療科目 |
内科、神経内科、小児科、外科、整形外科、脳神経外科、皮膚科、 泌尿器科、婦人科、眼科、耳鼻いんこう科、リハビリテーション科、 放射線科、麻酔科
|
看護基準 | 10:1 |
救急指定 | 二次救急 |
職員数 | 医師24.2 その他208.1 |
関連施設 | 病院、老健、特養、訪問看護、保育園等 |
医療機器・設備
医療機器・設備 | 一般撮影システム:一般撮影用フラットパネルディテクタ、一般撮影用コンピューテッドラジオグラフィー 、マルチスライスCT(64 列) 、MRI装置(3.0T MRIを導入済み)、オールデジタルX線テレビ装置、オールデジタルX線テレビ装置(フラットパネルディテクタ搭載)、乳房撮影専用X線診断装置、回診用X線装置、外科用イメージ装置、X 線骨密度装置、内視鏡(オリンパス)、内視鏡下手術、エコー、カラードップラー、自動血液ガス分析、自動血球計数、自動生化学分析、ホルター心電図、呼吸機能検査、トレッドミル、眼底カメラ、人工呼吸器、除細動器 |
---|
就業サポート
住宅・引越費用など | 住宅補助 : 応相談 |
---|---|
その他 | 赴任手当 : 応相談 |
フォトギャラリー

H29年春に完成した新病院

MRI(3テスラ)シーメンス製

CT(64列)東芝製
アクセス
所在地 |
〒329-0511 栃木県 下野市 下古山1丁目15-4 |
---|---|
交通アクセス |
JR 東日本東北本線(宇都宮線)「石橋駅」 上野駅から快速で 77 分(グリーン車代も支給) 石橋駅西口から約1.3km 徒歩で約 17 分、車で5分 壬生インターから約 6km 車で 12 分 *宇都宮駅から病院までは車でも電車でも30 分弱でご通勤いただけます。 |